郡山ファースト歯科矯正歯科・監修 インプラントの道しるべ » インプラントの基礎知識

インプラントの基礎知識

インプラントの構造

3つの部品で構成

インプラントの構造(イラスト)

インプラントはあごの骨に埋め込むインプラント体(フィクスチャー)、連結部分であるアバットメント、上部構造(人工の歯)という3つの部品で構成されているものが一般的です。

アバットメントがないタイプのインプラントもありますが、主流は3つに分かれているタイプです。

インプラント体とアバットメントはネジで連結するもので、メーカーによって形状が異なるため、どのインプラントを入れるのかといった説明は、きちんと覚えておくようにしましょう。

インプラントの基本構造

郡⼭ファースト⻭科矯正⻭科の
対応
郡山ファースト歯科矯正歯科・伊波院長の診療の様子(イメージ)

インプラントは
健やかな歯を取り戻す
画期的な治療です。

インプラントは「第3の歯」とも呼ばれており、自分の歯のような自然な噛み心地を取り戻すことができる治療です。
外科手術を伴うケースもありますが、抜歯と同時にインプラントを埋め込むことで、歯肉を切らずに治療することも可能です。
郡山ファースト歯科矯正歯科では痛みの少ない治療を心がけており、インプラント手術の翌日から「鎮痛剤を使わずに過ごすことができた」という患者さんも多くいらっしゃいます。
自由診療のため、入れ歯などの保険適用の治療と比べると費用は高額ですが、医療費控除を受けることも可能ですし、長期的な視野で考えて判断していただければと思います。

監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら

目次

インプラントのメリット・デメリット

メリット

噛む力を取り戻せる

インプラントは、人工歯をしっかり固定できるのが特徴です。

他の歯を削らないため、残っている歯に負担をかけないというメリットもあります。

入れ歯やブリッジに比べ、噛む力も自分の歯に近いレベルまで取り戻すことができます。

デメリット

簡単にできる治療法とは言えない

インプラントは外科手術が伴います。そのため、痛みや出血が生じる可能性はあります。

治療期間の長さに加え、自由診療により費用が高額になるため、気軽に受けられる治療法とは言えないかもしれません。

インプラントのメリット・デメリット
について
もっと見る

インプラントの安全性は?

医療で広く使われるチタン製

人工歯根となるインプラント体はチタン製です。

チタンは医療で広く活用されていて、インプラントにおいても「骨と結合する」「腐食しにくい」といった特性を生かし、しっかり噛める歯根となります。

信頼できる歯科医院を選ぶ

インプラントは外科手術を伴うため、ほかの多くの外科手術と同様にリスクはあります。

患者の症状によって手術の難易度が異なるため、リスクにも違いがあります。

歯科医の実績や歯科医院の口コミ評判などをチェックし、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。

インプラントの安全性
について
もっと見る

前歯と奥歯で難易度が異なる?

歯のどの部分にインプラントを入れるかによって、治療の難易度は異なります。

種類別に詳しく解説します。

インプラントの費用は?

診断費用と手術費用

インプラント治療を受ける際にかかる費用は、大きく分けて2つです。

治療方針を決める検査費用、そして手術費用です。

インプラント埋入手術、骨量を補うといった付随手術、処置費用、人工歯にかかる費用となります。

手術の内容によって費用も大きく変わります。

メンテナンス費用

手術後のメンテナンスにかかる費用です。

噛み合わせや汚れ具合などのチェックを怠ると、インプラント周囲炎など感染症を起こすこともあるので、定期的なメンテナンスを行うことが重要となります。

インプラントの費用
について
もっと見る

インプラントで使えるデンタルローンとは

デンタルローンとは歯科クリニックの治療費の支払いを目的として利用できるローンであり、ローン審査に受かれば高額なインプラント治療の費用を実質的に分割払いで支払えるようになる制度です。

デンタルローンについて
もっと見る

インプラント手術の痛みはある?

手術中の痛みは麻酔で予防

インプラントは外科手術ですので、術後の痛みがないわけではありません。

手術前に局所麻酔や全身麻酔などの麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんど感じないと言っても良いでしょう。

ただし、麻酔を注射する際に痛みは生じます。痛みに弱い方は、塗るタイプの表面麻酔の併用が可能か相談した方が良いでしょう。

術後は痛み止め薬が処方

歯茎を切開し縫合する場合は、手術後に痛みや腫れが生じる可能性があります。

また抜歯の際にも多少の痛みが生じることがあります。

手術後は痛み止め薬が処方されるため、痛みに対してやみくもに心配する必要はありませんが、心配な場合は事前に歯科医に相談をしましょう。

インプラント手術の痛み
について
もっと見る

インプラントの治療期間は?

トータルで3ヶ月~1年程度かかる

インプラントの治療期間は3ヶ月~1年程度が目安となります。

歯科医院の治療方針によって期間が異なるほか、骨造成などの手術が必要になるなど、口腔内の状態によっても治療期間は異なります。

手術法によっても治療期間は異なる

インプラント手術の方法によっても治療期間は異なります。

治療期間で最も長く時間を要してしまうのが治癒期間です。

傷口の治癒と、インプラントと骨の結合を待つため、1ヶ月~5ヶ月程度掛かります。

インプラントの治療期間
について
もっと見る

インプラントのメンテナンスは?

インプラントの寿命に影響するメンテナンス

インプラントの寿命は10年~15年程度とされ、ブリッジなどと比べても、長く使うことができます。

日頃のデンタルケアを怠らなければ、より長く使うことができるでしょう。

メンテナンスの頻度や費用は?

歯科医院での定期メンテナンスは年に1~2回程度を目安に受けることが好ましいとされています。

またメンテナンスにかかる費用は、インプラント治療と同様自由診療となっており、相場は3,300円~11,000円程度となっています。

インプラントのメンテナンス
について
もっと見る

インプラントの保証は?

ガイドデントによる保証制度

ガイドデント公式HPのキャプチャ画像
引用元:ガイドデント公式HP
https://www.guidedent.net/

インプラントの保証制度として、歯科治療の保証会社「ガイドデント」の10年保証があります。

インプラント体、上部構造のどちらも保証対象となります。

保証条件として、定期メンテナンスを受診するといった規定があります。

歯科医療機関対象の認定制度がある

ガイドデントには歯科医療機関を対象にした認定制度があります。

認定には審査があり、一定水準以上の治療レベルなどが求められます。

そのため、ガイドデントの保証制度を受けられる歯科医院は信頼性が高いといえるでしょう。

インプラントの保証
について
もっと見る

インプラントの種類は?

インプラントの種類は多数

インプラントを取り扱っている主要なメーカーに、「ストローマン」「ノーベルバイオケア」「ジンマー」「アストラティック」「オステム」があり、それぞれに特徴があります。

複数のインプラントを取り扱っている歯科医院の方が、治療の選択肢が増える可能性があります。

納得ができるまで歯科医に相談を

主要メーカー以外にも、国内外に多くのインプラントメーカーがあり、インプラント体の形状などが異なります。

複数のインプラントを使い分けている歯科医院もありますので、興味がある方は歯科医に質問してみても良いかもしれません。

インプラントの種類
について
もっと見る

インプラントを断られるケースと対処法

インプラント治療を受けたくても医師から治療を断られる場合があります。顎の骨の問題や歯周病、糖尿病といった疾患など、インプラント治療を断られる原因や対処法についてまとめました。

インプラントを断られるケースと対処法
について
もっと見る

インプラントの失敗例と失敗してしまう原因

インプラント治療を受けても、それがきちんと定着して痛みや腫れが治まるまで油断することは禁物です。インプラント治療の失敗例や再手術・再治療となる原因として一般的なものをまとめました。

インプラントの失敗例と
失敗してしまう原因について
もっと見る

インプラントとマウスピース

インプラント素材は天然歯よりも硬度が高く、インプラントと天然歯がぶつかると天然歯が損耗します。そのため歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある人は専用のマウスピースを装着して歯の保護する必要があります。

インプラントとマウスピース
についてもっと見る

公的機関が定めるインプラント治療方針

インプラント治療の実施には歯科医師としての国家資格だけでなく、外科治療の経験や専門技術が不可欠であり、厚生労働省や各学会では治療方針を定めて適正な治療環境の整備を要求しています。

公的機関が定めるインプラント治療方針
についてもっと見る

インプラント手術後の過ごし方

インプラント手術の直後は歯肉や骨に傷などのダメージが残っている状態であり、それらが落ち着くまでは安静に過ごさなければなりません。インプラント手術後の過ごし方や、注意すべきリスクなどについて解説しています。

インプラント手術後の過ごし方
についてもっと見る

オッセオインテグレーションとは

オッセオインテグレーションとは、インプラント体としてあごに埋め込まれたチタンが、患者のあごの骨と直接結合して一体化する現象です。オッセオインテグレーションが適切に行われることはインプラント治療の成否に大きく関与します。

オッセオインテグレーション
についてもっと見る

インプラントのコンピュータ支援手術(CAS)とは

インプラント治療の品質や精度を向上させるために、患者の口内をCT撮影した画像をコンピュータによって解析・シミュレーションして、適切な手術プランを構築するといった「コンピュータ支援手術(CAS)」が開発されています。

コンピュータ支援手術
についてもっと見る

インプラントとブリッジや入れ歯などとの違い

インプラントの前段階として取り入れられることが多い治療法を解説しています。それぞれにメリット・デメリットがあり、ケースによってはインプラント治療のほうがよいと判断されることもあるので、ぜひ参考にしてください。

インプラントと他の治療法
についてもっと見る

インプラント治療と発音

インプラント治療中・治療後に発音に違和感を感じるケースがあります。話す機会を増やしたりゆっくりとしたスピードを心がけたりといった訓練も重要ですが、気になる場合は医師への相談が不可欠です。インプラント治療と発音について解説しています。

インプラント治療と発音
についてもっと見る

インプラントは口臭の原因になる?

インプラントが口臭の原因になるとすれば、機械的要因、生物的要因、素材の影響などが考えられます。本記事では適切なケア方法や予防策を紹介します。インプラントを長持ちさせるためのポイントがわかれば、健康な口腔環境を維持するためのサポートになります。

インプラントと口臭原因
についてもっと見る

インプラントの色はどうやって決めるの?

本来の歯とマッチする色をどうやって選ぶのか?基準となる考え方や方法を解説しています。白い歯はあこがれの的ですが、肌の色やインプラント以外の歯の色に合わなければ違和感が出てしまうもの。色選びのポイントとホワイトニングとの関係性についても紹介しています。

インプラントの色
についてもっと見る

インプラント治療に関する専門用語

インプラント治療を受ける前に知っておくと便利な用語を集めました。病院や学派によって多少呼び方が変わるものもありますが、インターネット上でよく使われている用語を中心に解説しています。

インプラント治療に
関する用語についてもっと見る

インプラント治療後のオーラルケア

インプラント治療の人工歯は虫歯にならないものの、インプラントと歯茎の間に残った食べかすなどが原因で雑菌が繁殖し、インプラント歯周炎などを引き起こす恐れがあります。インプラント治療後の歯磨きといったケアについてチェックしましょう。

インプラント治療後のオーラルケア
についてもっと見る

インプラント治療前の問診・カウンセリング

インプラント治療に入る前に欠かせない「カウンセリングと問診」の役割を解説。形式的な手続きではなく治療の成否を左右する重要なステップであるため「正直に答えること」が最も大切です。クリニックでは守秘義務のもとで安心して相談できる環境を整えています。

インプラント治療前の問診・カウンセリング
についてもっと見る

インプラントのアクセスホール

インプラントの人工歯にある小さな穴「アクセスホール」の役割を解説。主にネジで固定するタイプのインプラントに設けられ、メンテナンスや修理を容易にする重要な役割があります。使用にあたり違和感があるなど、デメリットもあるので、治療前にはアクセスホールについても質問をしておくべきでしょう。

インプラントのアクセスホール
についてもっと見る

関連ページ