インプラントのカウンセリング・診断に行ったが、医者から「顎の骨が足りない」「糖尿病だとインプラントはできない」と断られてしまった…という方もいらっしゃいます。こちらではインプラントを断られるケースとその理由、また本当にインプラントはできないのか?について解説します。
インプラント治療を断られるケースとして代表的なものの1つが、顎の骨の量や厚みが不足しており、そのままではインプラントを埋め込んでも支えられないと判断される場合です。
そもそもインプラントは顎の骨に埋め込んで義歯を固定する治療法であり、土台となる顎の骨が不完全な状態であったり、顎の骨にトラブルを抱えていたりすればインプラント治療を行うことができません。
そのため、顎の骨に問題のある人がインプラント治療を受けるためには、骨の造成や移植といった事前治療が必要です。
インプラント治療では手術を伴うため、身体的に手術へ耐えられないと判断されるような場合や、例えば重度の糖尿病のように外傷に対して深刻なリスクが懸念される疾患のある人の場合、インプラント治療を受けることはできません。
また、持病の治療として投薬を続けているような場合、処方されている薬によっては血液が止まりにくくなってしまったり、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなったりといったリスクが生じてしまうことも問題です。
歯周病や虫歯がある場合、先にその治療を完了させなければインプラント治療を受けることはできません。
特に重度の歯周病がある場合、表面上は安定しているように見えても、歯肉の内部や顎の骨などに歯周病菌が感染していて組織や骨に深刻なダメージを与えている可能性があります。
重度の歯周病を放置してインプラント治療を行っても、結果的にインプラントが抜け落ちてしまったり、重度のインプラント歯周炎を発症して病状が悪化したりといったリスクは回避できません。
例えば骨の量が足りない場合は骨の造成を行ったり、全身疾患がある場合でもチーム医療によって全身ケアを行いながら治療を受けたりと、何かしらの理由でインプラント治療を断られたとしても、適切に処置して原因を改善できれば治療を受けられる可能性はあります。
しかし、そもそもインプラント治療を断られている時点で難症例であったり高リスクであったりすることも事実です。そのため、必ず難症例についての対応実績や他院で断られた患者への治療実績などを有する医療機関を受診し、専門医による診察やセカンドオピニオンなども活用していきましょう。