郡山ファースト歯科矯正歯科・監修 インプラントの道しるべ » 骨を削らないインプラント治療 » OAM(大口式)インプラント法

OAM(大口式)インプラント法

OAM(大口式)インプラント法の特徴やメリット・デメリットについてまとめました。

OAM(大口式)
インプラント法とは?

通常のインプラント手術では、顎の骨にドリルで穴を開けてインプラント体を埋入(まいにゅう)します。つまり、顎の骨をドリルで削ることになるのです。一方でOAMインプラント法とは、顎の骨をなるべく削らないようにしてインプラント体を埋入する方法です。略称の意味はOhguchi(考案者大口先生の頭文字「O」)Agmentation(増大)Method(方法)となります。元名古屋大学客員教授である、大口弘先生が考案した術式ですので、「大口式」と呼ばれることもあります。

術式としてはインプラント体を埋入する位置に、最初だけ0.5ミリほどの細い機械で浅い穴を開けます。その後、オーギュメーターという細い専用器具を挿入、徐々に広げていきます。器具の太さを変えながら広げていき、最終的にはインプラント体が入る大きさにまで押し広げていくのです。手術時にドリルによる振動や音はほとんど発生しないなど、多くのメリットが有る治療ですが、骨が割れてしまわないようなテクニックが必要となります。

郡⼭ファースト⻭科矯正⻭科の
対応
郡山ファースト歯科矯正歯科・伊波院長の診療の様子(イメージ)

奥歯のインプラントは、
嚙み合わせが重要です。

奥歯は食事を楽しむうえで重要な歯ですので、天然の歯に近い噛み心地が得られるインプラント治療を強くおすすめしたい部位です。
虫歯や歯周病になりやすい部位でもあります。
重度の歯周病で顎の骨が少なくなっている場合は、通常のインプラント治療に加えて、骨を増やす手術が必要になる場合もあるでしょう。
郡山ファースト歯科矯正歯科では、骨を増やす「骨造成」や、やせた歯茎を補完する「歯肉移動」「歯肉移植」といった手術が可能なため、難しい症状の方のインプラント治療にも対応できます。
他院で断られた方の治療が可能な場合もありますので、ご相談ください。

監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら

メリット

体への負担が少ない

OAMインプラント法では、ドリルを使用しないために低侵襲な手術ができます。ドリリングをしたときよりも出血や痛みが少ないことが多く、患者さんの身体への負担は軽減されることが多いです。また、前述しましたが、手術中の音や振動がないため、患者さんの精神面でも不安や恐怖が軽減できる可能性が高いでしょう。

短期間での治療が可能

OAMインプラント法の大きなメリットは、骨の量が少ない場合でも1回で手術ができる可能性があることです。骨の量が少ないと、多くの場合「骨造成術」という手術を受けて、骨が増えるまで数ヶ月から半年程度待つことになります。しかし、OAMインプラント法では、骨の量が少ない場合でも押し広げながら穴を形成していきますので、何ヶ月も待つことなく、1回の手術でインプラント体を埋入できる可能性があるのです。

デメリット

骨に問題がある場合は
治療適用外になる可能性がある

OAMインプラント法のデメリットは、骨に問題がある場合治療できない可能性があることです。例えば、骨粗鬆症など、骨の質が脆弱な場合では、骨を押し広げる際に力に耐えられなくなる可能性があります。逆に硬すぎる骨の場合でも柔軟性がないため広がりにくかったり、割れてしまったりするので適応外になることがあります。

当サイト監修
「郡山ファースト歯科矯正歯科」による
症例別インプラント治療法解説を見る