歯科医から「歯周病のため治療が難しい」と言われた方でも可能性のある治療について紹介します。
歯周病の人でも、インプラント治療の方法はあります。
ただし重度の歯周病の場合は、顎の骨が足りなかったり、歯肉(歯茎)がやせていたりして、通常のインプラント治療のみでは対応できない場合があります。
歯周病であることが分かっており、インプラント治療を検討している方は、骨造成や歯肉移植にも対応できる歯科医院で検査を受けることをおすすめします。
歯周病の方は、すぐにインプラント治療をすることは難しいと診断される場合がありますが、きちんと歯周病治療を行い状態を改善することで、インプラント治療を受けられる可能性はあります。
また、症状や歯科医の技術によっては、歯周病治療とインプラント治療を同時に行える場合もあります。
公式サイトを見て、
治療内容を
確認しましょう。
歯周病の度合いにもよりますが、歯周病治療と同時にインプラント治療ができるケースもあります。
術後のインプラント周囲炎のリスクなどが高まる可能性もあるため、通常のインプラント手術よりも難易度は高くなります。
歯科医院によっては対応していないところもあるでしょう。
まずは難易度の高い治療に対応している歯科医院かを確認してください。「骨造成」「歯肉(歯茎)の移動・移植」などに対応している歯科医院は、他院で断られた症状の患者さんであってもインプラント治療ができるかもしれません。
監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら
歯周病はすぐに改善することは難しいため、症状や歯科医院の方針によってはインプラント治療になかなか進めない可能性があります。
一般的に歯周ポケットの深さを測る「プロービング検査」が、歯周病改善の目安となっていますが、細かな判断は歯科医の考え方によって変わります。
歯周病が改善されインプラント治療を受けたとしても、その後も継続して歯周病治療を受けることが大切です。
口の中の細菌が再び増えると、インプラントの土台となる骨の吸収が進行し、支えるのが困難になる可能性があります。
インプラント周囲炎などにかかることのないよう、歯科医の指導の下、しっかりとメンテナンスをしてください。
歯周病改善のためには、歯周病菌のかたまりであるプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことが不可欠です。ですが歯周基本治療で取りきれない場合があります。
歯周形成外科治療は、主にこうした取りきれなかった場合の歯周病治療やインプラント治療を目的に行われる手術です。
人間の歯茎は、「上皮」「結合組織」「骨膜」といった、3つの層から成り立っています。
歯周形成外科治療では上顎などから健康的な組織、「上皮」「結合組織」から一部採取したものを、ダメージを受けている歯茎に移植します。
歯肉が増えて厚みが出るため、見た目も改善されますし、セルフケアがしやすくなるというメリットもあります。
この手術自体の費用としては、1歯に付き、10万円前後とされています。
1歯増えるとさらに10万円前後の料金がプラスされます。
また、麻酔を使用することになりますが、鎮静麻酔や全身麻酔、筋肉注射麻酔といった種類があり、それぞれの金額も歯科医院によって異なります。
鎮静麻酔は10万円前後、全身麻酔は20万前後、筋肉注射麻酔は数万円が相場とみておくのが良いでしょう。
FGGとは、上顎の口蓋から上皮の付いた歯肉を切除し、歯根やインプラント周辺に移植することによって角化歯肉を得る治療方法です。
歯茎は「上皮」「結合組織」「骨膜」の構造になっており、FGGで移植するのは「上皮」と「結合組織」。
主に上あご(口蓋)の歯ぐきがドナーになり、不足した歯茎の部分に移植されます。
FGGは歯茎を健康な状態に近づけることもできますが、もとから不足していて増やしたいと思っている角化歯肉の部位に、新たに増やすことも可能な手術です。
角化歯肉が十分得られることで口腔内に歯ブラシが入りやすくなるため、清掃効率を高めることができ、長期的に良好な口腔環境を保てます。
料金は歯科医院によって幅がありますが、1歯につき数万〜十数万円が一般的です。
歯が1つ増えると、さらに同程度の料金が追加されると思っておいた方が良いでしょう。
前歯のインプラント治療費も考えると、合計で数十万円程度が費用相場となるでしょう。
結合組織移植術(CTG)も歯肉移植の治療法の一つです。
遊離歯肉移植術(FGG)と違うのは、切除するのが「結合組織」だけということ。
主に上顎の口蓋から「結合組織」のみを採取し、歯肉を増やします。
歯茎の角化歯肉が不足するとさまざまな弊害が起きてしまいます。そうならないよう、予防するといった目的で行われます。
一般的な治療の流れとしては、麻酔注射後、歯肉が不足している部分周囲の歯茎を切り、移植に必要な歯茎のサイズを計測します。
上顎の口蓋を切り、内側から結合組織を必要量取り出します。それを初めに切ってめくった部分に移植。
その歯茎で結合組織を覆い、縫合し固定します。
口蓋部分の上皮も糸で縫合します。 1~2週間程度経ったら抜糸。傷の治りを待ちます。
料金はそれぞれの歯科医によって違います。1本の歯に数万〜十数万円が一般的と言われています。
歯が1つ増えれば、さらに同程度の金額の料金がプラスされると思っておいた方が良いでしょう。
前歯のインプラント治療費も考えて、相場は合計で数十万円程度ではないでしょうか。
口腔内と体全体から、歯周病原菌の除菌をする治療法です。
歯科医院にて歯周病菌に効果のある抗生物質を飲み、合わせてすべての歯や舌、頬粘膜をクリーニングします。
歯周病菌と、歯周病菌がある部分を除去します。
歯周病が原因で骨等を失ってしまった歯を支えている組織を再生させることが目的の治療法です。
手術の流れとしては、歯肉を切開し必要な場所を作り、失われた組織を誘導する薬剤(エムドゲイン®やバイオオス®など)をその中に入れ、縫合します。
当サイト監修
「郡山ファースト歯科矯正歯科」による
症例別インプラント治療法解説を見る
歯周病のケースには、いくつかの種類の手術・治療方法があります。
どんな治療を受けるにしても、高い技術や知識および経験・実績を持った歯科医に相談することが必要です。
ですが、「いい歯科医師って、どうやって見つけたらいいの?」と悩む人もいるでしょう。
自分の症状に合った診断と適切な治療を行ってくれる歯科医を見つけるには、やはりその歯科医の公式サイトを参考にするのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。
難症例について記載されているのであれば、自分の症状にもしっかり対応してくれるのを期待できますよね。
ぜひ信頼できる歯科医を探してみてください。