郡山ファースト歯科矯正歯科・監修 インプラントの道しるべ » インプラントの基礎知識 » インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット・デメリット

目次

インプラントのメリットとは?

機能性

自分の歯のように噛める

総入れ歯にすると、噛む力は自分の歯に比べて大きく低下します。

噛む力の低下は、食事に苦労したり、熱いものを気軽に口にすることができなくなったりと、噛み心地にも大きく影響します。

インプラントは噛む力を自分の歯に近いレベルまで回復させられるため、自分の歯のような噛み心地を取り戻すことができます。

左右バランスよく噛める

人間の歯は食事などの際に左右バランス良く噛むことが理想的とされていますが、実際には日常の癖や歯並び、体質などによって左右どちらかの歯を使う片噛みが常態化し、様々な症状を引き起こしている人も少なくありません。また片噛みが長い期間日常的に行われることで一方の歯に摩耗が生じたり、骨格に歪みが生じたりして余計に正常な噛み合わせを叶えにくくなることも重要です。

インプラントで歯のバランスを改善すれば、片噛みを解消して健康を追求しやすくなります

健康な歯を削らずに済む

ブリッジは、失った歯に隣接する健康な歯を支えにして治療します。支える歯が健康であることが重要であるほか、その健康な歯を削らなくてはならないなど、大きな負担となります。

一方、インプラントは1本単位で埋め込んでいくため、ほかの健康な歯を削らなくて済むのが特徴です。

骨が痩せるのを防げる

咀嚼するというのは食事だけでなく、骨にも大きな影響を与えます。

特に歯を失うと、骨に刺激が伝わらなくなるため、少しずつ骨が痩せていきます。

インプラントは骨としっかり結合することで歯と歯根を取り戻し、骨が痩せるのを防ぐことができます。

インプラントは虫歯の心配がない

虫歯は虫歯菌による影響によって歯が浸食されてしまう症状ですが、インプラントは虫歯菌によって浸食されないため、インプラントそのものは虫歯になる心配がありません

ただし、インプラントが虫歯にならないからといってオーラルケアを怠れば、その両側にある天然歯などが虫歯になるリスクが増大するため注意してください。また歯科医師による定期的な歯の健康診断も大切です。

当サイト監修
「郡山ファースト歯科矯正歯科」による
症例別インプラント治療法解説を見る

審美性

見た目の美しさ

インプラントは歯の本来の機能である噛む力を補えるだけでなく、歯並びや白い歯など見た目にも自然で美しい仕上がりになります。

また人工歯の素材にオールセラミックなどを使うことで、天然歯のような自然な美しさと耐久性が得られるほか、変色しないといったメリットがあるので、綺麗な歯を保つことができます。

メンテナンス性

入れ歯などと比べて手間がかからない

入れ歯は自分の歯と並んでいることもあり、細菌が発生します。

細菌は口臭や歯茎の痛みといった原因になるため、毎食ごとに入れ歯の洗浄が必要で、この洗浄が面倒だと感じている人は決して少なくないはずです。

インプラントも定期的なメンテナンスが必要ですが、毎食後に歯磨きをしていれば問題はありません。

インプラントの
メンテナンスについて
もっと見る

インプラントのデメリットとは?

手術が必要

リスクはゼロではない

インプラント治療の技術は上がり続けていますが、リスクが全くない訳ではありません。

インプラントのデメリットとして最初に挙げられるのは「手術が必要である」ということです。少なからず体に負担が掛かることは理解しておく必要があります。

治療期間が長い

通常の歯科治療よりも長くなる

インプラントは、ブリッジや入れ歯に比べると治療に要する期間が長くなります。

これは、埋入したインプラントが骨と結合するのを待つ期間が必要となるためです。

期間は治療部位や口の中の状態によって異なりますが、4ヶ月から半年程度かかる場合もあります。

郡⼭ファースト⻭科矯正⻭科の
対応
郡山ファースト歯科矯正歯科・伊波院長の診療の様子(イメージ)

治療期間は3~5ヶ月
短期治療で患者さんの負担を軽減

インプラントの治療期間は、郡山市はもちろん全国的にも3ヶ月~1年と言われており、歯科医の技術力や治療方針によって大きく異なります。
郡山ファースト歯科矯正歯科のインプラント治療期間は3~5ヶ月です。質の高い治療を提供できる範囲内で、患者さんの負担を極力減らせるよう工夫しています。

監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら

通常は治療後も通院が必要

インプラントを長く維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。

特にインプラントを支える歯茎の健康維持は重要で、歯周病のような「インプラント周囲炎」の発症などを防がなくてはなりません。

専門的なケアとなるため、治療が終わってからも通院してメンテナンスを行っていくことになります。

ただし、通院の頻度は歯科医院によって大きな差があるようです。

治療費用にも関わることですので、手術後の通院頻度についても確認しておくようにしましょう。

手入れが悪いと感染症を起こすことがある

上述したようにインプラントは虫歯になりませんが、インプラントの周囲の天然歯が虫歯になったり、インプラントを支える骨が歯周病菌によって浸食されて深刻なダメージを負ったりするリスクはあります。

特にインプラントをした人がオーラルケアやメンテナンスを怠った場合、インプラント周囲炎に感染して、悪化すればインプラントが脱落してしまう恐れもあるでしょう。

さらにインプラント周囲炎の厄介な点は症状が深刻化するまで自覚症状がほとんどないことも少なくないことです。そのため自分では大丈夫だと思っていても実はインプラント周囲炎が進行しているケースもあり、日常的な手入れはもちろんとして、定期的に歯科クリニックで診断を受けることも大切です。

治療費が高額

自由診療のため高額になる

入れ歯やブリッジといった歯科治療であれば、公的医療保険が適応された治療ができるため、費用を抑えることができます。

それに比べ、インプラント治療は公的医療保険適応外であることから、費用は高額になります。

また自由診療であることから、治療費や支払い方法は歯科によっても異なります。

相場は30~40万円程度

インプラント治療費は、歯科医師の技術や材料費などによって異なります。

相場は、インプラント1本あたり30万円~40万円程度となっています。

高額であるだけでなく、人生で長く付き合っていく大切な歯ですので、治療を検討されている場合は、歯科医師にしっかり相談することが重要です。

料金で選ぶのは危険(安かろう悪かろうに注意)

自由診療であるため、中には低価格を売りにしている歯科医院もあります。

単に安いからといって一概に悪いと決めつけることはできません。

ですが、費用の内訳を知っておくことは必要です。定期的なメンテナンスもありますし、信頼できる歯科を選ぶという意味でも、価格だけで決めることはやめた方がよいでしょう。

インプラントの
費用について
もっと見る

使用感が劣る

噛む感覚が天然歯とは違う

インプラントや土台部分へ人工の歯をかぶせているという構造上、どうしても天然歯とは感覚的に違いが生じます。インプラントそのものには神経や感覚がないため、例えば食事をした際に歯で感じられる感触や噛み心地といったものについて、敏感さでは天然歯に劣ってしまうことを避けられません。

インプラントの耐久性や審美性は科学技術の発展によって向上しているものの、噛む感覚そのものについてはまだまだ天然歯の方が優れています

食べ物が詰まりやすくなることがある

インプラントの構造部の太さと、そもそもそこに生えていた天然歯では太さが異なるため、歯と歯茎の間に隙間が生じやすくなることもあります。そのため食事の際に食べ物が詰まりやすくなったり、歯みがきをしても食べかすが残りやすくなったりすることはデメリットです。

インプラントは医療費控除を利用できる

医療費控除とは?

1年間に支払った医療費が10万円以上となった場合に、申告を行うことで還付されるのが医療費控除です。

インプラント治療は自由診療ですが、医療費控除は適用されます

また治療費だけでなく、通院時の公共交通機関の交通費も医療費控除の対象となります。

高齢者や妊婦の場合は、タクシー代も医療費控除に含めることができます。

5年遡った申告が可能となっています。

どのくらい戻ってくるの?

総所得500万円の人が、治療費に40万円かかった場合の医療費控除額を計算してみます。この場合、所得税の還付と翌年度の住民税減額を合わせた9万円が、医療費控除額として受けられます。

所得200万円未満の場合は計算方法が異なるほか、医療保険の補填がある場合は差し引く必要があります。

インプラントの費用や
医療費控除について
もっと見る

関連ページ

健康な歯を取り戻す!
インプラント治療特集を見る