郡山ファースト歯科矯正歯科・監修 インプラントの道しるべ » 難しい症例の治療法 » 骨がない(少ない)場合

骨がない(少ない)場合

歯科医から「骨がない(または少ない)ので治療が難しい」と言われた方でも可能性のある治療について紹介します。

目次

骨がない(少ない)人はインプラントができないのか?

「インプラントができない」と言われる理由

「骨がない(または少ない)ので治療が難しい」と歯科医から言われる場合、以下のような理由が考えられます。

難しくても治療は可能

骨がない(または少ない)症例でも、インプラント治療ができる歯科クリニックはあります。

インプラント治療に必要な歯槽骨はもちろん、顎の骨自体も作ることが可能です。口腔がんの治療として、一般的に行われています。

ただし、顎の骨を作るために別の顎の部分の骨を歯肉を切開して取ってくる、また腰骨や足の骨を採取する、といったことは、どの歯科医でもできることではありません。

骨がない(または少ない)ということは、治療のリスクや難易度が上がるということなのです。

郡⼭ファースト⻭科矯正⻭科の
対応
郡山ファースト歯科矯正歯科・伊波院長の診療の様子(イメージ)

リスクが上がるからこそ、
歯科医は実績で選んでください

歯科の経営者としての視点でお話しをすると、インプラント治療は自由診療のため、一般診療よりも利益率が高いと言えます。
日本では歯科医師の免許さえ持っていれば、ほかに特別な資格がなくてもインプラント治療を行えるため、未熟なままインプラント治療を提供している歯科医院も残念ながら存在します。
郡山ファースト歯科矯正歯科にも、他院で治療をしたインプラントの不具合で来院される方がいらっしゃいます。診療をすると、歯科医の技術不足による不具合である場合も少なくありません。
インプラント治療を検討される際は、歯科医の「インプラントの実績」や、所属学会(インプラント関連の学会に所属しているか、資格は取得しているか)を確認するようにしましょう。後悔しないためにも、信頼できる歯科医を探してください。

監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら

インプラント治療は歯科医によって異なる

難易度が高いため納得できる治療を

骨がない(または少ない)方のインプラント治療は可能ですが、難易度が高いことに間違いはありません。

まずはどういった手術をすればインプラントができるのかを知り、十分な説明を受ける必要があります。

うまくいかなかった場合のリスク、およびその対応がしっかりできる歯科医かどうかを自身で見極め、納得してから受けることをおすすめします。

歯科医の技術力によって対応できる治療に差が出る

インプラントは外科手術の必要な治療です。

本来であれば、インプラント治療の専門知識や高い技術力を持っている歯科医だけが行うことのできる治療であるべきでしょう。

ところが、現在の日本の制度では、歯科医の免許を持っていれば、たとえインプラントの知識や技術が乏しくても施術をすることができます。

インプラント治療は自由診療であるため、経営上の理由で十分な技術力がないままにインプラント治療を提供している歯科医院も、残念ながら存在します。

担当する歯科医がどのような実績を持っているかをしっかりと確認し、信頼できる歯科医を選ぶことが大切です。

監修者である
郡山ファースト歯科矯正歯科・伊波先生のインプラントの実績を見る

骨がない(少ない)人のための治療

PRGF再生療法

骨・軟組織を再生する技術

PRGFは、「Plasma Rich in Growth Factors」の頭文字から来たもので、これまでなかったとされる「骨・軟組織の再生技術」。

皮膚科や美容整形の分野でも幅広く活用されているもので、歯科の分野では「歯槽骨:歯の根を支える骨」の再生治療に効果があるとみなされた場合に使われる技術です。

他の再生医療との違い

他の再生医療では、再生治療の材料として、「他種のタンパク質および骨」「他家同種のタンパク質」「その他種のタンパク基質」などを使用しています。

PRGFの治療法では、自分の血液中の「軟組織」「骨」を再生させることができる成長因子を高濃度にして使用します。そのため副作用がなく安全性の優れている治療と言えます。

これまでできなかった治療が可能に

インプラント治療とは、顎の骨に生体親和性の高い金属(チタンやチタン合金)でできた人工歯根を埋め込むことによって土台を作り、新たな歯を入れる治療のこと。

つまり、顎の骨がない(少ない)方は本来、インプラント治療はできないのです。 ですが、PRGF再生療法によって顎の骨を再生させることで、従来「できない」と言われていた方でも、治療が可能になったのです。

骨再生誘導法(GBR法:guided bone regeneration)

骨再生誘導法

GBR法とは、「Guided Bone Regeneration」の頭文字から来たもので、「骨誘導再生療法」とも呼ばれています。

虫歯や外傷が原因で歯が抜けた、歯周病などが原因で歯槽骨が痩せてしまったなど、インプラント治療を希望しているものの必要な骨の量や幅・高さが足りない場合に行われます。

GBR法(骨再生誘導法)の術式

歯を支える骨が足りない場所、骨を作りたい場所の歯ぐきを開きます。

骨補填材および粉砕した自家骨を足し、歯茎を閉じます。そのままの状態で骨の再生を促します。

骨が増え骨の壁がインプラント周囲を覆うことにより、自然な見た目の仕上がりとなります。綺麗な環境に保つことができるため、長期にわたって快適に使用することが可能です。

GBR法(骨再生誘導法)について
詳しく見る

サイナスリフト

上顎洞を押し上げる技術

上顎骨の内部には大きな空洞・上顎洞があります。これは上顎奥歯の抜歯や上顎洞部の悪性腫瘍などといったさまざまな要因をきっかけに、拡大することがあります。

空洞が大きいとせっかく入れたインプラント体が上顎洞に突き抜ける可能性があり、安定性の問題が生じてしまうことも。

そこでサイナスリフト(上顎洞挙上術)という治療法で、頬側の歯肉を剥離して骨を取り除いて上顎洞底部を押し上げて隙間を作り、骨造成を誘導するという方法が開発されました。

サイナスリフトについて
詳しく見る

ソケットリフト(上顎洞挙上術)

上顎骨が5ミリ以上ある場合は、サイナスリフトではなくソケットリフトが用いられることがあります。

どちらも上顎洞内に骨を造成する治療法ですが、サイナスリフトが歯茎の側面からアプローチするのに対し、ソケットリフトはインプラント体を埋入する穴からアプローチします。 身体的な負担が抑えられ、インプラント埋入を同時に行えるというメリットがあります。

ソケットリフトについて
詳しく見る

スプリットクレスト

歯槽骨の高さは問題ないものの、厚みに問題がある場合、スプリットクレストでインプラントを実施できる可能性があります。スプリットクレストは、骨に割れ目を作り、そこにインプラントを埋め込む施術です。分割した骨を押し広げて隙間を形成するため、適した柔らかさがあります。主に適用されるのは上顎です。ドリルでほとんど削らないことから、傷みや腫れが少なく、神経や血管を傷つけるリスクが少ないというメリットがあります。

スプリットクレストについて
詳しく見る

その他の治療法

骨を増やす手術と歯肉を増やす手術

骨を増やす手術では、「仮骨延長術」「スプリットクレスト」「 ソーセージテクニック」などがあります。

歯肉を増やす手術では、「口腔前庭拡張術」「遊離歯肉粘膜移植術」「歯肉弁根尖側移動術」などがあります。

当サイト監修
「郡山ファースト歯科矯正歯科」による
症例別インプラント治療法解説を見る

難症例に対応可能な歯科医に相談を

口コミや公式サイトを参考に

骨がない(または少ない)ケースの手術にはいくつかの術式があります。それぞれ歯科医の技術や知識・経験が必要となる、難易度の高い手術です。

正しい診断・適切な手法を採用することで、骨が少ない人でもインプラント治療を受けることができます。

信頼できる歯科医を見つける方法としては、まずは公式サイトで骨が少ない場合の手術法についての記載があるかをチェックしましょう。口コミサイトなどでクリニックの評判を確認するのも有効です。

各治療

骨を増やす手術や歯肉を増やす手術と、骨がない(少ない)場合でも、さまざまな種類の治療方法があります。

各治療の特徴やメリット・デメリットを把握し、相談し、納得のいくインプラント治療を行ってください。

関連ページ

健康な歯を取り戻す!
インプラント治療特集を見る