郡山ファースト歯科矯正歯科・監修 インプラントの道しるべ » インプラントの基礎知識 » インプラントの基本構造

インプラントの基本構造

インプラント治療を検討する際に理解しておきたいのが、インプラントの構造です。インプラントは「人工歯根(フィクスチャー)」「支台部(アバットメント)」「人工歯(クラウン)」という3つの主要パーツで構成されています。それぞれの役割を理解することで、治療への不安や疑問を解消し、納得したうえで選択できるようになります。
インプラント構造

インプラントの基本構造とは

インプラントとは「歯を根元から再建する治療法」であり、見た目や機能面で天然の歯に極めて近いのが最大の特徴です。その実現を支えているのが、以下の3つの部品です。

人工歯根(フィクスチャー・スクリュー)-あごの骨に埋め込まれる「土台」

インプラントの中でもっとも重要なパーツが「人工歯根」、いわゆるフィクスチャー部分です。これは純チタン製やチタン合金でできており、生体との親和性が高く、あごの骨としっかり結合(オッセオインテグレーション)する性質があります。

このフィクスチャーを歯を失った部位の骨に埋め込むことで、天然歯の歯根の役割を担います。数ヶ月かけて骨としっかり結合した後に、次のステップへと進みます。インプラントの安定性はこの人工歯根によって大きく左右されるため、最も時間をかけて慎重に行われる工程のひとつです。

支台(アバットメント)-人工歯と歯根をつなぐ「連結部分」

人工歯根が骨と結合した後に取り付けられるのが「アバットメント」と呼ばれる支台です。これは人工歯根の上に装着され、最終的にクラウン(人工歯)を取り付けるための接続パーツです。

アバットメントはチタン、ジルコニア、金合金などの素材が使われ、強度と審美性のバランスが求められます。歯ぐきのラインに沿って調整されることで、自然な見た目や噛み合わせを実現します。

上部構造(人工歯・クラウン)-目に見える「仕上がり部分」

最後に装着されるのが実際に見える歯の部分「人工歯(クラウン)」です。これは見た目の美しさと、しっかり噛める機能性の両方が求められる重要なパーツです。

人工歯の素材にはセラミックやジルコニア、メタルボンドなどがあり、耐久性や色調の再現性によって選ばれます。前歯には自然な透明感を持つセラミック、奥歯には強度の高いジルコニアなど、部位によって使い分けられるのが一般的です。

まとめ:構造を知ることがインプラント成功の第一歩

インプラント治療は決して簡単な治療ではありませんが、構造を理解することで治療への理解が深まり、安心して選択することができます。人工歯根(フィクスチャー)による土台の安定性、アバットメントによる連結、人工歯による審美性と機能性。それぞれの役割がうまくかみ合うことで、まるで本物の歯のような感覚を取り戻すことができるのです。

インプラント治療を受けるかどうか迷っている方は、治療の流れが見えることで、不安も一歩ずつ解消されていくはずです。このサイトではインプラントにまつわる情報を掲載していますので、どうぞ治療検討にお役立てください。

インプラントの基礎知識