なるべく自分の歯や骨を削らないでインプラントをしたいと考えている方におすすめのインプラント方式や、郡山市で手術可能な歯科医院をご紹介します。
患者の体にかかる負担(侵襲)を減らすことを目的に、なるべく体に傷をつけずに行う治療や手術のことを、「低侵襲治療」「低侵襲手術」といいます。
例としては、これまで腹部を大きく切り開いて行っていた手術と比べ、極力小さな切り口で済む手術にしたり、血管を通るカテーテルを用いた治療方法などが挙げられます。
骨を極力削らずにインプラント(人工歯根)を埋め込むインプラントの手術を低侵襲手術と言います。
この低侵襲インプラント手術は、「OAM(大口式)インプラントシステム」という治療法を用いることで実現できます。
参照元:OAM(大口式)友の会公式サイト(http://oam-tomonokai.jp/)
従来のインプラント手術は、ドリルを使用して人工歯根を入れる際に骨を削り取ります。そのため骨が薄いと、骨移植など大掛かりな手術が必要な場合もあります。
OAMインプラント法は、骨表面に極細のドリル(直径0.3ミリ等で穴を空け、専用器具を用いながら少しずつ必要な大きさになるまで穴を広げていき、インプラント(人工歯根)を埋め込みます。
参照元:OAM(大口式)友の会公式サイト(http://oam-tomonokai.jp/action/)
骨をほとんど削らないため、ドリルでの手術と比較すると歯の削除が少なく、出血や痛みが少なく、術後の腫れも少ない。といったことから、体への負担も少なくてすみます。
参照元:OAM(大口式)友の会公式サイト(http://oam-tomonokai.jp/action/)
ごく小さな穴をあけるので、骨の幅が非常に薄くても手術が可能。骨を削る量は最小限なので、骨とインプラントが結合しやすいというのもメリット。治療期間が短くて済みます。
また、ドリルを使用しないため、手術に対する恐怖心も少ないというメンタル面でのメリットもあります。
大口式は骨の柔軟性を利用しながら広げていく治療となります。
そのため、骨になにかしらの問題がある場合は、治療適用外になります。 これは、骨を広げる際、耐える力がなくなる可能性が大きいためです。
参照元:OAM(大口式)友の会公式サイト(http://oam-tomonokai.jp/action/)
参照元:インプラントネット「痛みや腫れが控えめ?OAMインプラントとは」(https://www.implant.ac/knowledge/article/399/ )
通常のインプラント手術と違い、歯ぐきを切ることのない手術方法です。
歯ぐきにできるだけ小さな穴を開け、その穴からドリルで切削し、インプラント体を埋め込んでいきます。
切開しないため、歯槽骨(あごの骨)から歯ぐきを剥がすことがないので、当然縫合の必要もありません。
参照元:安藤歯科ORCインプラントクリニック公式サイト(https://orc-implant.jp/implant/flapless.html)
参照元:「江東区西大島の切らないインプラント治療ガイド(タキザワ歯科クリニック監修)」(https://dental-meikeikai.jp/flapless/detail/)
周囲の組織が傷つくことがほぼないため、通常のインプラント治療のように、手術後組織の治癒を待つ期間が必要ありません。
手術をした当日から食事をとることも可能。治療時間を大幅に短縮できます。
参照元:安藤歯科ORCインプラントクリニック公式サイト(https://orc-implant.jp/implant/flapless.html)
参照元:「江東区西大島の切らないインプラント治療ガイド(タキザワ歯科クリニック監修)」(https://dental-meikeikai.jp/flapless/detail/)
切開しないことから、手術においての出血量が抑えられ、患者にかかる体の負担を最小限にすることができます。
そのため糖尿病などの全身疾患がある人、また外科手術に耐えられないような人でも、適応できる場合があります。
フラップレスインプラントは事前に行うシミュレーションをもとに、サージカルガイドを使用します。
ですが、万が一治療の途中にて事前のシミュレーションと異なる場合や、不安要素が確認された場合は、手術中でも切開手術に切り替えることがあります。
インプラント治療を考えたとき、どの歯科医院にお任せしようか迷う人は多いでしょう。いろんな歯科医に相談したいと思う人もいると思います。
ここでは骨を削らない治療法をご紹介しましたが、「骨を削らないから良い・安全」というわけではありません。
同じ治療でも、1人1人の症状は違うものです。そのため、その人に合った治療を提案してくれる、またあらゆることに対応できる技術力の高い歯科医を選ぶのが良いでしょう。
また、歯科医まかせにするのではなく、自身で知識を仕入れることも大切です。