歯科医院でインプラントを断られてしまった方でも、歯科医の技術力や方針によっては治療が可能な場合があります。
骨がない(少ない)、歯肉がやせている、歯周病に罹っている、症例別に、受けられる可能性のあるインプラント治療についてご紹介します。
骨がない(少ない)場合でも、インプラントはできます。インプラント治療に必要な歯槽骨や、顎(あご)の骨自体も作ることが可能です。
ただし、骨造成などの手術は通常のインプラントと比べると難易度が高まるため、高難度手術に対応できる歯科医がいなければ、治療を断られてしまうこともあるでしょう。
インプラント治療は可能とはいえ、一般の治療より難易度が高いことは否めません。
治療のリスクやその際の対応についてなど、十分な説明ができる経験豊富な歯科医を見極め、納得してから受けることをおすすめします。
顎の骨が少ない?
増やせます。
郡山ファースト歯科矯正歯科では、顎の骨が骨を増やす「骨造成術」に対応しています。
骨を再生させる「GBR(骨造成)」はもちろん、骨・軟組織を再生させる「PRGF再生療法」などが可能で、インプラントが難しいと判断されるような方の治療にも積極的に取り組んでいます。
骨の厚みを理由にインプラントを断られた方もご相談ください。
監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら
インプラントできない?
骨がない(少ない)場合の
インプラント治療について
もっと見る
歯肉が痩せている人がインプラント治療を受けようとする際は、「歯茎がひっぱられる」「歯周ポケットに汚れが溜まりやすくなる」といった、歯茎トラブルを引き起こすリスクがあります。
このことから無理やりインプラント治療を受けたとしても、予後が悪いためおすすめできません。
ただし、歯肉が痩せている方の治療に対応している歯科医院もあります。
トラブルを回避するためには、インプラント治療を行いながら、歯茎の移植も行う必要があります。
そのため歯肉が痩せていない人と比べると、インプラント治療の難易度は上がると言えます。 治療は技術力や知識を持つ歯科医にお願いするのが良いでしょう。
歯肉がやせている?
治療法があります。
郡山ファースト歯科矯正歯科では、歯肉(歯茎)を移動させる「歯肉移植・歯肉移動」に対応しています。
やせた歯茎に厚みを出し、歯のまわりの歯肉(歯茎)を強くする「歯肉移動(APF)」「結合組織移植(CTG)」「歯肉移植(FGG)」などの手術が可能です。
歯肉がやせていることを理由にインプラントを断られた方もご相談ください。
監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら
インプラントできない?
歯肉がやせている場合の
インプラント治療について
もっと見る
歯周病の人は顎の骨が吸収されてしまっていることがあり、インプラントを埋めようとした時に、骨量を確保できない場合があります。
この場合、そのまま埋めたとしても、結局は抜けてしまう、細菌がインプラント術部に感染するなど、トラブルを引き起こす原因となります。
すべての歯周病の方が、インプラント治療ができないわけではありません。
十分な歯周病治療を行い、口の中の状態を改善させることで、治療を受けられる可能性はあります。
また改善してインプラント治療を受けた後も、歯周病の検査や治療を継続することが大切です。
歯周病でも治療できる?
あきらめる必要はありません。
郡山ファースト歯科矯正歯科では、歯周病の方のインプラント治療の実績も豊富です。
原因菌や菌に侵されている部分の治療を行うことで、インプラント手術後に口腔環境が大幅に改善される方も多くいらっしゃいます。
重度の歯周病の場合は、骨が少なくなる、歯茎がやせるといった症状で、骨造成や歯肉移動などの治療が必要になることもあります。
口腔内の状態は人によってまったく異なるため、まずは相談にいらしてください。
監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら
インプラントできない?
歯周病の場合の
インプラント治療について
もっと見る
糖尿病はインプラント手術時におけるリスク、またインプラント治療を進めていく上においてもリスクが高い疾患です。
糖尿病患者は糖尿病が十分コントロールされている状態でも、血流障害などで傷の治りが遅くなりがちです。
インプラント周囲炎などといった細菌感染のおけるリスクも考えて、インプラント治療を進めていかなくてなりません。
糖尿病の合併症の一つに、歯周病も含まれています。
さらに歯周病の人は糖尿病になりやすい・悪化しやすい、と言われています。
そのため歯周病治療によって体内の血糖地を下げることができるため、糖尿病改善にもつなげることができます。
インプラント治療は、歯周病を治療し口内環境を整えてからが良いでしょう。
糖尿病のインプラント治療?
可能性はゼロではありません。
すべての糖尿病の患者さんが、インプラントを断られているわけではありません。郡山ファースト歯科矯正歯科でも、糖尿病の方のインプラント治療の実績があります。
ただし、健康な方と比べて治療のリスクが高いことも事実です。さまざまなケースに対応できる歯科医院に相談するようにしてください。
監修:郡山ファースト歯科矯正歯科 伊波良将院長(歯科医師)
連絡先:024-955-6869
運営元・監修者の情報はこちら